抗VEGF治療(硝子体内注射)
抗VEGF治療(硝子体内注射)とは
VEGFは血管内皮増殖因子と名称で、血管内皮細胞の増殖を始めとした血管新生過程の促進ならびに血管透過性の亢進作用を有しているタンパク質です。
加齢黄斑変性、病的近視による脈絡膜新生血管、糖尿病黄斑症(糖尿病黄斑浮腫)、網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫の病気ではVEGFが原因となり、黄斑浮腫(網膜の浮腫)、新生血管の拡大などにより、視力が低下します。
抗VEGF治療とはVEGFの働きを抑える薬剤(抗VEGF薬)を眼内(硝子体)に注射することで、新生血管や血管成分の漏れを抑制する治療法です。
抗VEGF治療の適応の病気
- 加齢黄斑変性
- 糖尿病黄斑症(糖尿病黄斑浮腫)
- 網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫
- 病的近視による脈絡膜新生血管
- 未熟児網膜症
当院では未熟児網膜症以外の上記の病気に対して、保険適応のある主にアイリーア、ルセンティスという抗VEGF薬剤を使用して、抗VEGF治療(硝子体内注射)を行ってます。
(ベオビュは加齢黄斑変性のみ適応があり、今後導入を検討しています)
抗VEGF治療(硝子体内注射)の流れ
ルセンティスまたはアイリーアの薬剤を白眼(結膜)から眼の中心の硝子体という場所に向けて注射します。新生血管に作用してこれを退縮、また病的な血管に作用して血管の透過性亢進する作用を弱めて黄斑浮腫を軽減する治療です。
外来受診していただき、視力検査と眼底検査、光干渉断層撮影等を行い、病変部の変化を確認します。加齢黄斑変性、糖尿病黄斑症(糖尿病黄斑浮腫)、網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、病的近視による脈絡膜新生血管を認め、抗VEGF薬の硝子体内注射の日程を決めます。
感染を防ぐため、硝子体内注射を行う日の3日前より抗菌薬の点眼(事前に処方します)をしていただき、当日予約した時間に来院していただきます。また、注射後の3日間も、感染を予防ぐため、抗菌薬の点眼をしていただきます。
抗VEGF治療(硝子体内注射)の実際
当院では、より清潔な条件で硝子体注射を行うために、手術室で治療を行います。
また、患者様の注射に対する痛みに対する不安を軽減するために、白内障手術に準ずるように注射前に十分な点眼麻酔をします。さらに、注射針も34Gの極小の針を使用することで、患者様の痛み極力軽減するようにしてますので、安心して治療を受けてください。
手術室に入る前に十分な点眼麻酔ならびに散瞳薬の点眼を行います。
手術室に入り、十分消毒と点眼麻酔をおこないます。
手術用顕微鏡を使用しながら、白目(結膜)の部分から、針を刺し、硝子体内に抗VEGF薬を直接注射します。
注射後、消毒液の点眼をして、抗生剤の軟膏は眼の中に入れて、眼帯して帰宅していただきます。
治療スケジュール
治療開始時に初回に、ルセンティスまたはアイリーアの薬剤を硝子体注射します。その後、外来にて視力検査と眼底検査、光干渉断層撮影等を行い、病変部の変化を確認しながら、月1回、必要に応じて注射します。
加齢黄斑変性では、導入期では月1回ルセンティスまたはアイリーアの薬剤を注射します。これを3ヵ月間繰り返します。その後の維持期は、外来にて視力検査と眼底検査、光干渉断層撮影等を行い、病変部の変化を確認しながら、必要に応じて注射します。
糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫の治療スケジュール
加齢黄斑変性の注射スケジュール
費用
この治療法には健康保険が適用されます。
費用は70歳以上の方は、窓口での上限があり
1割負担 | 17,000円以下 |
---|---|
2割負担 | 18,000円以下 |
3割負担 | 51,000円以下 |
それ以上の窓口負担はございません。
70歳未満の方(3割負担の方) | 51,000円以下 |
---|
です。
副作用について
抗VEGF治療の全身的な副作用には、心筋梗塞、脳梗塞などがあります。
心筋梗塞と脳梗塞は、その既往があるとリスクは高くなり、6ヵ月以内にイベントのあった患者さんには抗VEGF治療は控える場合があります。
抗VEGF治療の眼合併症には眼内炎(感染性・非感染性)、結膜下出血、一過性の眼圧上昇、白内障、網膜剥離、眼内の出血(硝子体出血)などがあります。この中で感染性眼内炎は、頻度は低いものの失明のリスクがあります。
当院の抗VEGF治療(硝子体内注射)について
当院では硝子体注射を、患者さんの注射に対する恐怖心や痛みなど、また感染症など合併症に注意して行ってます。白内障手術などに準ずる麻酔や消毒を行い、手術室で注射を行うことで、感染予防に努め、34Gの極小の針を使用することで患者さんの注射の痛みを可能な限り感じないように行ってます。
病気の症状や視力の状態によって、注射の回数が複数回にわたることも多くなる場合がありますので、注射日の待ち時間を少しでもすくなくなるように、受付してから注射後帰宅するまでの、時間の短縮に気を使っております。
また、硝子体注射による病状の変化はもちろんですが、注射回数の複数回に渡ることによる、経済的負担などや注射受けることのストレス、副作用など患者様の心配事にも相談しながら治療方針やスケジュールを進めてまいります。気になることがあれば、診察時もしくは受付でお申し付けください。