お子様の近視について
アジア人に多い近視 発症の低年齢化も
近視は日本をはじめとするアジア人に多いことが以前から知られています。特に最近は、パソコンやファミコンなどの普及による近業の増加にともない、子どもでも生活のなかで近くを見る作業の占める割合が多くなっています。このことが、近視の進行に拍車をかけているという説もあります。
さらに近年、近視発症の低年齢化が進み、低学年から近視を発症する頻度が増加しており、香港の学童を調べた最近の調査では、学童の約40パーセント近くが近視であったと報告されています。
近視の原因
近視の原因についてはよく分かっていませんが、「遺伝」と「環境」が複雑にからんで起こると考えられています。そのため同じように近くを見る作業に熱中しても、近視になる子とならない子がいるわけで、目を使いすぎると必ずしも近視になるとは限りません。
「遺伝」は両親いずれも近視でない子どもに比べて、両親とも近視の子どもは近視になるリスクが高くなるという結果があります。また、「環境」とは近くでものを見ることが近視の発症と大きく関係があるとわかっています。近業は、子どもの生活行動でよく見られる、テレビやゲームを近くで見る、携帯やパソコン画面、本を近くで見て作業する生活行動のことを指します。
子供の近視を進行抑えるためには?
- 屋外での活動を増やすことや目の負担となる読者やゲームなど「近業(目と近い距離で作業する行動)」の時間を減らすことで、眼球が伸びないようにします。
- 適切な眼鏡をかけること
ボヤけたものを見ないようにすることが大切であると考えられています。ボヤけたものを見続けていると眼球が伸びてしまうと言われてます。見えにくいのであれば、検査を受けて適切な視力を把握してメガネをかけることが大切です。
子どもは成長期なので、メガネをかけていると成長とともにかけ具合に不快感が生じることもあります。1年に1度は矯正視力の検査を行い、自分の顔にフィットした適切なメガネをかけることが大切です。